「電話対応に追われて重要な仕事に集中できない」「人を雇う余裕はないけれど業務が回らない」――このような悩みを抱えている経営者や個人事業主の方は多いのではないでしょうか。
秘書代行サービスは、電話対応やスケジュール管理、資料作成といった日々の雑務を外部の専門スタッフに任せられるサービス。正社員を雇うより低コストで、必要な時だけ利用できる柔軟性が魅力です。
しかし、「電話だけ任せたい」「専門的な事務作業まで依頼したい」など、企業によってニーズはさまざま。本記事では、目的別におすすめの秘書代行サービスを厳選してご紹介します。自社に最適なサービスを見つけ、本来注力すべき業務に集中できる環境を整えましょう。
電話対応に特化した秘書代行会社
まずは、電話の一次対応に特化したサービスをご紹介します。以下の4社は、リーズナブルな価格で電話受付代行を提供している企業です。
- fondesk
- 電話代行サービス株式会社
- e秘書®(株式会社ベルシステム24)
- オフィスのでんわばん®
fondesk

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | fondesk株式会社 | 
| 最大の特徴 | 5分で申し込み完了、すぐに利用開始できる手軽さ | 
| おすすめのケース | オフィス不在が多く、電話の一次対応だけを任せたい企業 | 
fondeskは、会社にかかってきた電話を専任オペレーターが受け、その内容をチャットやメールで即座に共有してくれるサービスです。最大の魅力は、オンライン申し込みから最短5分で利用開始できるスピード感。面倒な手続きや長い審査期間がなく、今すぐ電話対応の負担を減らしたい企業に最適です。
料金体系も明快で、月額基本料金10,000円で50件までの受電に対応。51件目以降は1件200円の従量課金制となっており、電話が少ない月は費用を抑えられます。通知先は複数設定が可能で、ChatworkやSlackといったビジネスチャットツールにも対応しているため、既存のコミュニケーション環境にスムーズに組み込める点も魅力。
さらに、マイページから応対履歴をリアルタイムで確認でき、応対方法の設定変更もWeb上で完結します。「応答カード」や「なまえ辞書」といった機能を活用すれば、よくある問い合わせへの対応をカスタマイズすることも可能。総務やバックオフィス部門が電話対応に時間を取られている企業や、リモートワーク・外出が多い職種におすすめのサービスです。
電話代行サービス株式会社

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 電話代行サービス株式会社 | 
| 最大の特徴 | 受電応答率98%以上の高品質対応 | 
| おすすめのケース | 電話応対の質を重視し、顧客満足度を高めたい企業 | 
電話代行サービス株式会社は、契約実績8,600社以上を誇る老舗の電話代行サービスです。最大の強みは、98%以上という高い受電応答率。電話がつながらずに顧客を逃すリスクを最小限に抑えられるため、機会損失を防ぎたい企業に適しています。
対応時間は平日と土日祝の9:00〜21:00で、各企業の営業時間や都合に合わせて柔軟に設定可能。電話応対時の名乗り方はもちろん、「外出中」「出張中」といった状況別の案内文言もオーダーメイドで指定できます。さらに、時間帯や曜日によって応対方法を切り替えることもできるため、「平日は詳細なヒアリングをして、休日は簡易対応のみ」といった使い分けも実現できます。
営業電話への対応も柔軟。お断り対応をする場合と折り返し対応をする場合とで、カスタマイズが可能です。料金は月額7,000円からと手頃な価格帯からスタートでき、月間15・30・50・100コールといったプラン設定もあるため、電話件数に応じて最適なプランを選択できます。フリーダイヤルを含む電話番号の貸出や郵便受付サービスといったオプションも充実しており、バーチャルオフィスのような使い方も可能です。
e秘書®(株式会社ベルシステム24)

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 株式会社ベルシステム24 | 
| 最大の特徴 | コールセンター業界トップクラスの品質と35年以上の実績 | 
| おすすめのケース | 24時間対応や多言語対応が必要な企業 | 
e秘書®は、コールセンター業界のリーディングカンパニーであるベルシステム24が提供する電話代行サービスです。延べ契約社数は約24,000社を超え、35年以上にわたる電話代行・コールセンター運営のノウハウが蓄積されています。大手企業のコールセンター構築を手がけてきた経験を活かし、小規模ビジネスでも導入しやすいパッケージサービスとして提供している点が特徴。
オペレーターは情報セキュリティやコンプライアンスを含む厳格な研修プログラムを受けており、定期的な教育も実施されているため、高品質で丁寧な電話応対を期待できます。通話環境も周囲の声やノイズが入りにくい設計になっており、顧客に与える印象を損ないません。
最大の魅力は、サービスプランの豊富さ。24時間365日対応プランや多言語対応プランも用意されており、英語や中国語での問い合わせにも対応可能です。基本のスタンダードコースは月額10,000円からで、メッセージコースでは事前に共有したQ&Aをもとにオペレーターが回答を行うこともできます。コールオーバー料金は1件300円からとプランにより変動しますが、ExcelやWeb画面でのデータ入力、報告メールアドレスの追加、取次転送といった各種オプションも充実しており、カスタマイズ性に優れています。
オフィスのでんわばん®

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 株式会社バルテック | 
| 最大の特徴 | 転送・取次ぎ料が完全無料 | 
| おすすめのケース | テレワークやリモートワークを導入している企業 | 
オフィスのでんわばん®は、転送・取次ぎ料が完全無料という独自の強みを持つ電話代行サービスです。一般的な電話代行サービスでは転送時に通話料が発生しますが、このサービスではその費用が一切かからないため、月々のランニングコストを大幅に抑えられます。導入企業数は2,000社を超え、最短2日で利用開始できるスピーディーさも魅力。
専用のスマートフォンアプリを活用すれば、内線感覚で電話の取次ぎが可能。オフィスにいるのと同じ感覚で、外出先や自宅からでもスムーズに対応できます。特にテレワークやリモートワークを導入している企業にとっては、物理的なオフィスに社員が常駐していなくても、顧客対応の質を落とさずに運営できる環境が整います。
受電内容は専用チャットアプリ「MOT/Cha」でリアルタイム通知されるため、メールに埋もれて重要な連絡を見逃すリスクもありません。料金は月額11,100円(30コール)で、31件目以降は1件450円のコールオーバー料金が発生。全通話録音や自動音声案内といったオプションも充実しており、必要に応じてカスタマイズできます。クラウドPBX(インターネットを介した電話システム)を活用しているため、従来の電話回線よりも柔軟な運用が可能です。
業務範囲の広い秘書代行会社
電話対応だけでなく、スケジュール管理やメール返信、出張手配といった秘書業務全般を任せたい場合は、以下のサービスがおすすめです。
- i-STAFF(ファイブスターネット株式会社)
- 秘書プラス(ギミット株式会社)
- テルシンク24
- 秘書センター株式会社
i-STAFF(ファイブスターネット株式会社)

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | ファイブスターネット株式会社 | 
| 最大の特徴 | 採用率1%の厳選された優秀な人材による高品質サポート | 
| おすすめのケース | セキュリティを重視し、質の高い秘書業務を求める企業 | 
i-STAFFは、累計導入社数530社以上の実績を持つオンライン秘書サービスです。最大の特徴は、徹底した人材採用基準。多段階の採用プロセスと各専門業務の複数テストを実施し、採用率わずか1%という狭き門をくぐり抜けた人材のみがサポートを担当します。そのため、業務品質の高さには定評があります。
対応業務は、電話受付代行やメール返信といった基本的な秘書業務から、スケジュール調整、出張や会食の手配、資料作成まで幅広く対応。月の所定稼働時間内であれば、複数の業務を組み合わせて依頼できるため、「今月は資料作成が多い」「来月は出張手配を中心に」といった柔軟な使い方が可能です。
セキュリティ面にも力を入れており、情報を扱う端末にはすべて最新のセキュリティソフトを導入。業務を行う部屋には外部記録媒体の持ち込みを禁止するなど、人為的な情報漏洩を防ぐ体制が整っています。プライバシーマークも取得済みで、機密情報を扱う業務でも安心して依頼できる環境です。料金は月額72,000円から(30時間稼働)で、返金保証も付いているため、初めて秘書代行を利用する企業でも安心してスタートできます。月の稼働時間や土日・深夜時間帯の業務対応など、希望に沿ったカスタマイズも可能です。
秘書プラス(ギミット株式会社)

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | ギミット株式会社 | 
| 最大の特徴 | 月額4,500円からの低価格で秘書業務を利用できる | 
| おすすめのケース | フルタイムの秘書雇用にかかるコストを抑えたい小規模事業者 | 
秘書プラスは、実用新案権を取得した独自のコールセンターシステムを活用し、低価格で秘書代行サービスを提供している企業です。月額4,500円からという手頃な料金設定ながら、プランによっては電話対応だけでなく、出張手配や会食の予約、調べ物、スケジュール管理まで依頼できるため、コストパフォーマンスに優れています。
サービス品質の維持にも注力しており、申込時に各企業から提供される情報をもとに、企業ごとの電話対応マニュアルを作成。オペレーターは教育マニュアルに基づいて対応するため、自社の雰囲気や方針に合った電話応対を実現できます。画一的な対応ではなく、それぞれの企業カラーに合わせたきめ細やかなサービスが魅力です。
24時間365日対応可能なプランも用意されており、夜間や休日に顧客からの問い合わせが多い業種でも安心して利用できます。「応対後転送」サービスを活用すれば、オペレーターが一次対応した後、そのまま内線感覚で担当者へ転送することも可能。コールオーバー料金も1件150円からと業界内でも低価格帯で、急に電話が増えた月でも費用を抑えられます。フリーダイヤルを含む電話番号の取得や、日次・月次レポートといったオプションも充実しており、必要に応じてカスタマイズできる柔軟性も備えています。
テルシンク24

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 株式会社テルシンク | 
| 最大の特徴 | リアルタイム情報共有システムで外出先でも即座に対応可能 | 
| おすすめのケース | 外出が多く、リアルタイムで状況を把握したい営業職や経営者 | 
テルシンク24は、独自開発した「クラウド型双方向リアルタイムシステム」を活用し、外出先でもオフィスにいるかのような業務管理を実現する秘書代行サービスです。このシステムにより、会社の受付状況をリアルタイムで把握できるだけでなく、スケジュール調整や秘書代行オペレーターへの指示も即座に行えます。移動中や商談の合間でも、スマートフォンから状況確認や指示出しができるため、機会損失を防げます。
対応業務は電話受付を軸に、スケジュールの問い合わせ対応、打ち合わせ時間の調整、出張や会食の手配といった秘書業務全般をカバー。さらに、メール代行サービスも提供しており、受信から10分以内に返信する体制が整っています。顧客からの問い合わせに迅速に対応できるため、顧客満足度の向上にもつながります。
24時間365日対応が可能で、深夜や早朝、休日でも変わらぬ品質でサポート。時間帯、コール数、依頼業務内容に応じた各種プランが用意されているため、自社の状況に合わせて最適なプランを選択できます。コールオーバー料金は1件180円からとリーズナブルで、プランによって変動します。料金は月額7,500円からとなっており、必要に応じて柔軟にプラン変更ができる点も魅力。営業職や外出の多い経営者にとって、心強いパートナーとなるサービスです。
秘書センター株式会社

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 秘書センター株式会社 | 
| 最大の特徴 | 受電した分のみの完全従量制で無駄なコストを削減 | 
| おすすめのケース | 電話件数に波があり、使った分だけ支払いたい企業 | 
秘書センター株式会社は、受電した分のみを支払う完全従量制を採用している電話代行・秘書代行サービスです。固定の基本料金に縛られることなく、実際に対応した件数分のみの支払いとなるため、電話件数が少ない月はコストを大幅に抑えられます。しかも、受電単価は24時間一律料金という分かりやすい料金体系で、深夜や休日に料金が跳ね上がる心配もありません。
24時間365日対応が可能で、中小企業やスタートアップ企業の成長を支える頼れる存在。電話受付だけでなく、スケジュール管理や資料作成、経費精算といった幅広い秘書業務にも対応しています。各企業のニーズに応じて、業務内容を柔軟にカスタマイズできるため、「今は電話対応中心だけど、将来的には経理サポートも」といった段階的な活用も可能です。
もう一つの大きな特徴は、運用の柔軟性。1時間単位で曜日や時間帯ごとにオペレーターの増減を行うことができ、導入後も入電実績に応じた受電体制の最適化を提案してくれます。この柔軟な体制により、応答率の向上やアップセル率の改善、定期解約阻止率の向上といった成果につながり、結果的にコスト削減を実現できます。質疑応答対応や電話番号貸し、フリーダイヤル貸しといった各種オプションも用意されており、バーチャルオフィスとしての活用も可能です。
専門事務まで依頼できる秘書代行会社
一般的な秘書業務に加え、経理や人事、マーケティング、Webサイト運用といった専門的な業務まで任せたい場合は、オンラインアシスタントサービスがおすすめです。
- CASTER BIZ(株式会社キャスター)
- Remobaアシスタント
- フジ子さん(BPOテクノロジー株式会社)
- HELP YOU(株式会社ニット)
- ちょいサポ(日本エキスパートホールディングス)
CASTER BIZ(株式会社キャスター)

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 株式会社キャスター | 
| 最大の特徴 | 採用倍率1/100の優秀な人材によるチーム体制でのサポート | 
| おすすめのケース | 経理やマーケティングなど専門知識が必要な業務を依頼したい企業 | 
CASTER BIZは、選考課題と面接を経て採用倍率1/100という狭き門を突破した優秀なアシスタントが、チーム体制で業務をサポートするオンラインアシスタントサービスです。全てのアシスタントを自社で直接採用しているため、スキルや対応品質にばらつきがなく、安定した業務遂行が期待できます。
最大の魅力は、24時間365日いつでも即戦力として活用できる点。基本的にマネジメントは不要で、必要な業務を依頼するだけで、経験豊富なアシスタントが迅速に対応してくれます。アポイント調整やメール対応、予約手配といった基本的な秘書業務はもちろん、資料作成やリサーチ、ファイリング、書類整理といった事務作業にも対応。
さらに、人事サポート(求人票作成、面接日程調整など)や経理サポート(経費精算、請求書作成など)といった専門的な業務まで、契約時間内であれば幅広く依頼できます。営業アシスタントとして営業リストの作成やデータ入力を任せることも可能で、社内のリソースをコア業務に集中させられる環境が整います。料金はBASIC6ヶ月プランで月額132,000円(月30時間)となっており、常駐対応も可能。オフラインでの業務が必要な場合にも柔軟に対応してくれる点が特徴です。
Remobaアシスタント

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 株式会社エニゴル | 
| 最大の特徴 | 高いITリテラシーを持つアシスタントがチーム制で対応 | 
| おすすめのケース | ITツールを活用した業務効率化や、デジタル領域のサポートが必要な企業 | 
Remobaアシスタントは、厳格な採用基準をクリアした実務経験豊富なアシスタントが、チーム制でサポートを提供するオンラインアシスタントサービスです。最大の特徴は、ITリテラシーの高さ。各種クラウドツールやビジネスアプリケーションに精通したアシスタントが揃っており、デジタル化が進む現代のビジネス環境に最適化されたサポートを受けられます。
チーム制を採用しているため、急なメンバーの欠勤や交代があっても業務が滞ることなく、常に一定の品質を維持できる点も魅力。複数のアシスタントがチームとして関わることで、多様なスキルを組み合わせた業務遂行が可能になります。月30時間から必要な分だけ利用できる柔軟なプラン設計で、繁忙期には多めに、閑散期には少なめにと、業務量に応じた効率的な運用を実現できます。
セキュリティ面にも注力しており、情報の取り扱いについては暗号化管理ツールのSSO(シングルサインオン)を導入。セキュアブラウザの活用により、アシスタントの自宅PCや共有PCと企業の機密情報へのアクセスを分離し、すべてのログを集計しています。料金はスタンダードプランで月額96,000円(月30時間)。使用できなかった時間については翌月のみ繰越が可能で(別途手数料500円/1時間)、無駄なくサービスを活用できます。
フジ子さん(BPOテクノロジー株式会社)

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | BPOテクノロジー株式会社 | 
| 最大の特徴 | 無料トライアルで実務能力を事前にチェックできる | 
| おすすめのケース | 初めて秘書代行を利用する企業や、サービスの質を事前確認したい企業 | 
フジ子さんは、累計ユーザー数1,000社以上の実績を持つオンラインアシスタントサービスです。最大の特徴は、導入前に無料トライアル期間(1週間、2時間まで)を設けている点。実際に業務を依頼してアシスタントの実務能力やコミュニケーションスタイルを確認できるため、「契約してみたら思っていたのと違った」というミスマッチを防げます。
トライアル期間での業務内容をもとに、各企業に最適なプランを提案してくれるため、自社に本当に必要なサービスを見極めた上で契約できる点も安心。導入後も、状況や業務量に応じて柔軟にプラン変更が可能で、人件費の調整弁として経理リスクを軽減する目的での活用もできます。
サービス提供体制は、一人のメインアシスタントが窓口となり、複数のアシスタントがチームでサポートする「チーム制」を採用。複数のスキルが求められる業務や、ボリュームの多いタスクも効率的に処理できます。対応業務は、経理(記帳代行、請求書作成)、秘書・総務(電話対応、スケジュール管理)、人事(求人票作成、面接調整)、Webサイト運用(SNS投稿、画像作成)など多岐にわたります。料金はPLAN20で月額57,000円(月20時間)からとリーズナブルで、PLAN30(月額84,000円/30時間)、PLAN50(月額120,000円/50時間)と、業務量に応じて選択できます。
HELP YOU(株式会社ニット)

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 株式会社ニット | 
| 最大の特徴 | 業務マニュアル作成により属人化を防ぎ、長期的な業務改善を実現 | 
| おすすめのケース | 業務の属人化やマニュアル化が進んでおらず、仕組み作りから支援してほしい企業 | 
HELP YOUは、厳しい筆記試験と面談をクリアした約500人の優秀なアシスタントが、日本国内および世界35カ国からフルリモートで業務支援を行うオンラインアシスタントサービスです。900社以上のクライアントが導入しており、その実績と信頼性の高さから、多くの企業に選ばれています。
最大の特徴は、業務遂行時にマニュアルを作成してくれる点。一般的な秘書代行サービスは「その場の業務対応」で終わりますが、HELP YOUは業務の属人化を防ぐため、手順やノウハウを文書化します。これにより、将来的に社内で同じ業務を行う際の土台が整い、長期的な業務効率化につながります。
平均5人のチーム体制で業務を遂行するため、多様なスキルを組み合わせた広範囲のサポートが可能。プレスリリース作成、ECサイト運営支援、営業資料作成、議事録作成、CRMツール設定といった専門性の高い業務にも対応できます。秘書業務に加えて、人事、経理、労務、広報、マーケティングなど、契約時間内であれば幅広い業務を依頼可能。専属アシスタントによる「1名専属プラン」とチーム制の「チームプラン」から選べ、どちらも月額100,000円から(月30時間)となっています。最短3日で優秀な人材を確保でき、AIやRPAツールを用いた業務の自動化にも対応しているため、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めたい企業にも最適です。
ちょいサポ(日本エキスパートホールディングス)

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 日本エキスパートホールディングス | 
| 最大の特徴 | コンサルタントが業務設計から支援し、何を外注すべきか相談できる | 
| おすすめのケース | 初めてアウトソーシングを検討する企業や、業務整理から相談したい企業 | 
ちょいサポは、経理処理や営業データ管理、書類整理といったバックオフィス業務を幅広くサポートするサービスです。最大の特徴は、単なる作業代行にとどまらず、コンサルタントが業務設計の段階から支援する点。「どの業務を外注すべきか」「どこまで任せられるのか」といった根本的な疑問から相談できるため、初めてアウトソーシングを利用する企業でも安心してスタートできます。
多くの秘書代行サービスは「依頼する業務が決まっている」ことを前提としていますが、ちょいサポでは業務の棚卸しや整理から伴走。経験豊富な専門スタッフが担当するため、業務品質の向上はもちろん、自社では気づかなかった効率化のポイントも見つかります。
料金面では、月3時間・25,000円からのトライアルプランをご用意しており、「まずは小さく試したい」というニーズにも対応。業務の頻度が読めない段階でも、必要な時に必要な分だけ依頼できるため、固定費の増加を抑えられます。正社員を雇用する場合と比較すると、大幅な人件費削減が可能です。
対応業務は10種類以上の専門事務に及び、請求書発行に伴う経理処理、営業データの管理、領収書の整理といった関連業務も一括して依頼できます。業務をまとめて任せることで、社内の複数部署にまたがる非効率を解消し、総合的な効率化を実現。最短3営業日で業務を開始できるため、繁忙期など一時的に業務量が増える時期にも柔軟に対応いたします。
秘書代行導入で失敗しない3ステップ

秘書代行サービスを導入したものの、「思っていた業務に対応してもらえなかった」「費用が想定より高くなった」といった失敗は避けたいもの。ここでは、導入前に押さえておくべき3つのステップをご紹介します。
秘書代行サービスの導入を成功させるには、以下の3ステップが重要です。
- 契約前の業務洗い出しと優先順位づけ
- 無料トライアルで実務能力を確認
- 小規模スタートから段階的に拡大
契約前の業務洗い出しと優先順位づけ
秘書代行サービスを導入する前に、まず自社で「どの業務を外注したいのか」を明確にすることが重要です。漠然と「忙しいから何か任せたい」という状態で契約すると、依頼内容が曖昧になり、期待した効果が得られない可能性があります。
具体的には、日々発生している業務を書き出し、「電話対応」「メール返信」「スケジュール調整」「資料作成」といったカテゴリーに分類しましょう。その上で、各業務にかかっている時間や頻度を記録すると、どの業務を外注すべきか判断しやすくなります。
次に、外注したい業務に優先順位をつけます。「今すぐ負担を減らしたい業務」「将来的に任せたい業務」を分けることで、最初は電話対応だけからスタートし、慣れてきたら経理業務も追加、といった段階的な導入が可能に。優先順位が明確になれば、サービス選びの際も「電話対応特化型」「専門事務対応型」といった判断がしやすくなります。
また、業務を洗い出す過程で、「実は外注しなくてもツールで自動化できる」「そもそも不要な業務だった」といった気づきが得られることもあります。この事前準備により、本当に必要なサポートを適切なコストで受けられる環境が整います。
無料トライアルで実務能力を確認
多くの秘書代行サービスは、無料トライアル期間や返金保証制度を設けています。この制度を積極的に活用し、契約前に実際のサービス品質を確認することが失敗を防ぐ鍵となります。
トライアル期間中にチェックすべきポイントは、主に3つ。まず、応対品質です。電話対応を依頼する場合、実際にテスト電話をかけてみて、オペレーターの言葉遣いや対応スピード、情報の正確性を確認しましょう。顧客の立場になって評価することで、自社の顔として任せられるかどうかが判断できます。
次に、コミュニケーションのスムーズさ。依頼内容の伝達方法や、報告のタイミング、質問への返答スピードなどを確認します。メールやチャットでのやり取りが中心になるため、レスポンスが遅かったり、意図が正しく伝わらなかったりすると、かえって手間が増えてしまいます。
最後に、柔軟性の確認。「急な依頼に対応してもらえるか」「業務内容の変更は可能か」といった点も重要です。ビジネスの現場では予期せぬ状況が発生するため、臨機応変に対応してくれるサービスかどうかを見極めましょう。
トライアル期間は、サービス提供側にとっても自社の業務を理解する期間。この間に丁寧にコミュニケーションを取ることで、本契約後もスムーズに業務を進められる関係性が築けます。
小規模スタートから段階的に拡大
秘書代行サービスを初めて利用する場合、いきなり多くの業務を外注するのではなく、小規模からスタートすることをおすすめします。最初は限定的な業務のみを依頼し、お互いの業務スタイルやコミュニケーション方法に慣れてから、徐々に依頼範囲を広げていく方が安全です。
例えば、最初の1〜2ヶ月は「平日9時〜18時の電話対応のみ」といった形でスタート。この期間中に、オペレーターが自社の業務内容や顧客層を理解し、適切な対応ができるようになります。社内でも「どのように指示を出せば伝わりやすいか」「どんな情報を事前に共有すべきか」といったコツが掴めてきます。
業務が軌道に乗ったら、次のステップとして「メール返信代行」や「スケジュール調整」といった業務を追加。段階的に依頼範囲を広げることで、それぞれの業務における課題や改善点も見えてきます。急激に依頼を増やして混乱するリスクも回避できます。
料金プランについても、最初は月額費用が低めのプランや、時間制限のあるプランから始めるのが賢明。実際の利用状況を見ながら、必要に応じてプランをアップグレードしていけば、無駄なコストを抑えられます。「繁忙期だけ時間を増やす」といった柔軟な運用ができるサービスを選ぶと、さらに効率的です。
小規模スタートは、失敗のリスクを最小限に抑えながら、自社に最適な活用方法を見つけられる方法。焦らず着実に関係性を築いていくことが、長期的な成功につながります。
業種別・秘書代行サービス活用事例

秘書代行サービスは、業種によって活用方法や得られる効果が異なります。ここでは、導入が多い4つの業種における具体的な活用事例をご紹介します。
業種ごとの課題と秘書代行での解決策を以下の順で解説します。
- 士業(弁護士・税理士・社労士)
- 不動産業
- ECサイト運営
- コンサルティング業
士業(弁護士・税理士・社労士)
士業の方々が抱える最も大きな課題は、「専門業務に集中したいのに、電話対応や事務作業に時間を取られる」という点です。
特に個人事務所や小規模事務所では、受付スタッフを常駐させる余裕がなく、相談対応中や外出中に重要な電話を逃してしまうケースも少なくありません。
弁護士事務所の場合、裁判所への出廷や依頼者との面談中は電話に出られないことが多く、新規相談の機会を失うリスクがあります。秘書代行サービスを導入することで、不在時でも専門のオペレーターが丁寧に一次対応を行い、緊急度に応じて適切に振り分けてくれます。「○○の件でご相談があります」といった内容をヒアリングし、メールやチャットで即座に共有してもらえるため、後から優先順位をつけて対応できます。
税理士事務所では、確定申告の時期など繁忙期に電話件数が急増します。この時期だけ秘書代行サービスを利用し、一般的な問い合わせは事前に用意したQ&Aをもとにオペレーターが回答。専門的な相談のみを税理士本人が対応する体制を構築することで、業務効率が大幅に向上します。
社会保険労務士事務所では、助成金の申請期限や労務相談など、タイムリーな対応が求められる業務が多いもの。秘書代行サービスにスケジュール管理や顧客への連絡業務を任せることで、重要な期限を逃すリスクを減らせます。また、給与計算データの入力や書類整理といった定型業務も依頼できるため、専門性の高いコンサルティング業務に時間を割けるようになります。
不動産業
不動産業界では、物件案内や現地調査で外出する機会が多く、オフィスを留守にする時間が長いという特徴があります。その間に入る問い合わせ電話を逃すと、他社に顧客を取られてしまう可能性が高く、機会損失が直接的に売上に影響します。
賃貸仲介業では、「この物件はまだ空いていますか」「内見の予約をしたい」といった問い合わせが頻繁に発生。秘書代行サービスを利用すれば、オペレーターが基本的な物件情報を確認し、内見の日程調整まで代行してくれます。担当者が物件案内中でも新規顧客対応が滞らず、商談機会を最大化できます。
売買仲介業では、顧客との信頼関係が特に重要。秘書代行サービスに丁寧な電話対応を任せることで、「いつ電話してもつながる」「すぐに対応してもらえる」という安心感を顧客に与えられます。また、住宅ローンの審査状況確認や書類準備の案内といった細かなフォロー業務も依頼できるため、顧客満足度の向上につながります。
不動産管理会社では、入居者からの設備トラブルや騒音に関する相談が24時間発生する可能性があります。夜間・休日対応が可能な秘書代行サービスを導入すれば、緊急度に応じて担当者への連絡や業者手配を行ってもらえるため、入居者の不安を迅速に解消できます。管理物件が増えても人員を増やさずに対応できるため、スケールメリットも享受できます。
ECサイト運営
ECサイト運営では、商品に関する問い合わせや配送状況の確認、返品・交換対応といったカスタマーサポート業務が日々発生します。特に個人や小規模チームで運営している場合、商品開発やマーケティングといった本来注力すべき業務に時間を割けないという課題があります。
秘書代行サービスを活用すれば、「配送はいつ頃になりますか」「サイズ交換は可能ですか」といった定型的な問い合わせをオペレーターに任せられます。事前に用意したFAQ(よくある質問と回答)をもとに対応してもらうことで、迅速かつ正確な回答が可能。顧客を待たせることなく、満足度の高いカスタマーサービスを提供できます。
受注処理や在庫管理データの入力といった事務作業も、秘書代行サービスの対応範囲。特に繁忙期やセール期間中は注文が集中するため、データ入力作業だけで数時間を費やすこともあります。これらの定型業務を外注することで、売上分析や新商品企画といった戦略的な業務に集中できる環境が整います。
SNS運用やメールマガジンの配信作業も依頼可能。投稿スケジュールの管理や画像の準備、配信リストの整理といった細かな作業を任せることで、マーケティング担当者はコンテンツの企画や効果測定といったコア業務に専念できます。少人数でも効率的にEC事業を拡大したい企業にとって、秘書代行サービスは強力なパートナーとなります。
コンサルティング業
コンサルティング業では、クライアント企業への訪問や打ち合わせが業務の中心となるため、オフィスにいる時間が限られます。しかし、新規問い合わせへの対応や既存クライアントとの連絡調整、資料作成といった業務も並行して進める必要があり、時間のやりくりが大きな課題です。
秘書代行サービスを導入すれば、クライアントとのスケジュール調整を一任できます。「A社との打ち合わせとB社へのプレゼンを同じ週に設定したい」といった複雑な日程調整も、オペレーターが各社と連絡を取り合って最適な日時を確保。コンサルタント本人は調整業務に時間を取られることなく、提案内容の準備に集中できます。
資料作成のサポートも活用ポイント。議事録の作成やパワーポイント資料の体裁整え、データのグラフ化といった作業を外注することで、コンサルタントは戦略立案や分析といった付加価値の高い業務に専念できます。特に複数プロジェクトを同時進行している場合、こうしたサポートがあるかないかで生産性が大きく変わります。
経費精算や請求書発行といった経理業務も、コンサルタントにとっては負担の大きい作業。出張が多い業種のため、交通費や宿泊費の精算処理に時間を取られがちですが、秘書代行サービスに領収書の整理や経費システムへの入力を任せれば、月末の事務作業から解放されます。リサーチ業務や競合調査といった情報収集作業も依頼できるため、コンサルティングの質を高めながら業務効率も向上させられます。
秘書代行の料金相場と適正価格の見極め方

秘書代行サービスを選ぶ際、料金体系の複雑さに戸惑う方は少なくありません。「一見安く見えたのに、実際には想定外の費用がかかった」という失敗を避けるため、料金の仕組みと適正価格の見極め方を理解しておきましょう。
料金体系を理解するために、以下の3つのポイントを解説します。
- 月額制と従量制の違いと選び方
- コール単価・時間単価の適正範囲
- 見落としがちな追加費用の確認ポイント
月額制と従量制の違いと選び方
秘書代行サービスの料金体系は、大きく分けて「月額制」と「従量制」の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社の利用状況に合わせて選ぶことが重要です。
月額制は、毎月一定の料金を支払うことで、決められた範囲内のサービスを利用できる仕組み。電話対応であれば「月額10,000円で50件まで」、オンラインアシスタントであれば「月額100,000円で30時間まで」といった形が一般的です。メリットは、毎月の費用が予測しやすく、予算管理がしやすい点。電話件数や依頼業務が比較的安定している企業に適しています。
一方、従量制は実際に利用した分だけ費用が発生する仕組み。「受電1件あたり○○円」「作業1時間あたり○○円」といった形で課金されます。メリットは、使わなかった月は費用を抑えられること。創業間もない企業や、季節によって業務量の変動が大きい企業におすすめです。
どちらを選ぶべきかは、過去の電話件数や業務量を振り返ることで判断できます。例えば、月の電話件数が平均40〜60件で安定しているなら、50件までの月額制プランが最もコストパフォーマンスが高くなります。一方、繁忙期は100件、閑散期は20件といったように変動が大きい場合は、従量制の方が年間を通して見ると割安になることもあります。
また、「基本料金+従量課金」のハイブリッド型を採用しているサービスも多く存在。「月額10,000円で50件まで、51件目以降は1件200円」といった形です。このタイプは、通常時は月額内で収まるものの、たまに件数が増える企業に適しています。
コール単価・時間単価の適正範囲
秘書代行サービスの料金が適正かどうかを判断するには、業界の相場を知っておくことが大切です。ここでは、電話代行とオンラインアシスタントそれぞれの相場をご紹介します。
電話代行サービス(一次取次のみ)の場合、月額制であれば月額7,000円〜15,000円程度が相場。この価格帯で30〜50件程度の受電に対応してもらえることが一般的です。コールオーバー料金(規定件数を超えた場合の追加料金)は1件あたり150円〜300円が標準的な範囲。1件500円を超える場合は、やや割高と考えて良いでしょう。
24時間対応や土日祝日対応を含むプランでは、月額30,000円〜50,000円程度に上がります。深夜や休日のオペレーター人件費が上乗せされるためですが、このサービスが本当に必要かどうかは慎重に検討すべき。実際の夜間・休日の電話件数を確認し、費用対効果を見極めましょう。
オンラインアシスタントサービス(秘書業務全般や専門事務対応)の場合、時間単価で見ると1時間あたり2,500円〜4,000円程度が相場です。月30時間のプランであれば、月額75,000円〜120,000円程度。経理や人事といった専門性の高い業務に対応できるサービスは、やや高めの設定になっています。
相場よりも極端に安いサービスには注意が必要。オペレーターの教育が不十分だったり、対応品質にばらつきがあったりする可能性があります。逆に相場よりも高い場合は、その価格に見合った付加価値(専門性、セキュリティ体制、実績など)があるかを確認しましょう。
複数社から見積もりを取り、「基本料金」「対応可能な業務範囲」「追加料金の発生条件」を横並びで比較することで、適正価格が見えてきます。最も安い見積もりではなく、サービス内容と価格のバランスが取れた会社を選ぶことが、失敗しないポイントです。
見落としがちな追加費用の確認ポイント
秘書代行サービスを契約する際、基本料金だけを見て判断すると、後から予想外の費用が発生して驚くケースがあります。契約前に確認すべき追加費用のポイントをご紹介します。
まず、初期費用の有無を確認しましょう。サービスによっては、契約時に初期設定費用や登録料として数万円が必要になることがあります。「月額費用は安いけれど、初期費用が高い」という場合、短期間の利用では割高になる可能性があります。最低契約期間も合わせて確認し、総額でいくらかかるかを計算しておくことが重要です。
次に、オプション料金の内訳を細かくチェック。基本プランに含まれているサービス範囲と、オプション扱いになるサービスを明確に把握しましょう。例えば、「電話の取次は基本料金内だが、メール通知は1通あたり○○円」「報告先メールアドレスの追加は1件○○円」といった細かな追加料金が設定されていることがあります。
転送料金も見落としがちなコスト。電話代行サービスで「担当者への転送」を依頼する場合、転送時の通話料が別途発生するケースがあります。1回の転送で数十円から数百円かかることもあり、頻繁に転送を依頼すると月額費用が大きく膨らみます。「転送無料」を明記しているサービスを選ぶか、転送料込みの料金体系かを確認しておきましょう。
契約内容の変更手数料も重要なチェックポイント。プランの変更や対応時間の変更、スクリプト(応対マニュアル)の修正に手数料がかかるサービスもあります。ビジネスの状況に応じて柔軟に変更できるかどうかは、長期的に利用する上で大きな差になります。
解約時の条件も事前に確認を。最低契約期間内の解約で違約金が発生したり、解約の申し出期限が「解約希望月の2ヶ月前まで」といった厳しい条件が設定されていたりすることもあります。契約書や利用規約の細かな部分まで目を通し、疑問点があれば契約前に必ず質問しておきましょう。
見積書を受け取ったら、「この金額以外に発生する可能性のある費用はありますか」と直接確認することをおすすめします。誠実な会社であれば、追加費用の可能性について丁寧に説明してくれるはずです。


 
        
 
				