自治体BPOおすすめ12社を徹底比較!業務別・規模別の選び方も

自治体の業務負担が年々増加する中、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の活用が急速に広がっています。BPOとは、業務プロセスを一括して外部の専門会社に委託することで、職員の方々がより重要な業務に集中できる環境を整える手法です。

しかし、「どの会社に依頼すれば良いのか分からない」「自治体の規模や業務内容に合った事業者を選びたい」といったお悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、自治体BPOに対応する12社を5つの選定軸で分類し、それぞれの特徴や強みを詳しく紹介します。窓口業務やコールセンター、給付金事業など、委託したい業務内容や自治体の状況に応じて最適な事業者を見つけていただける内容です。


また、本メディアを運営する「ちょいサポ」は手間のかかる専門的な事務作業をコンサルタント付きで代行するBPOサービスを展開しています。

専門事務に強いプロフェッショナル人材が支援をする「ちょいサポ」を利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 「営業事務」「経理事務」「人事事務」など、通常の事務代行では対応しきれない領域も依頼できる
  • 新たな人員を採用するほどでもない業務でも、必要なときに時間指定でご依頼できる
  • 必要な時間分の人件費しかかからないため、新規雇用よりも人件費を削減できる

「事務を捌く人員が欲しいが、新規で採用するほどではない」「採用では間に合わない・コストが高い」という場合にはぜひご相談ください。

目次

委託したい業務種別に強い自治体BPO会社

業務内容によって必要なノウハウや体制は大きく異なります。ここでは、特定の業務分野で高い専門性を持つ3社をご紹介します。

  • TOPPAN株式会社
  • 株式会社アイティフォー
  • 株式会社ベルシステム24

TOPPAN株式会社

TOPPAN株式会社
項目内容
会社名TOPPAN株式会社
最大の特徴デジタルとアナログの両立を実現する「Hybrid-BPO®」で、DX推進とBPO業務を一体提供
おすすめケースDX推進と同時にBPO導入を検討する大規模自治体、給付金事業などで重複申請チェックが必要な場合

TOPPANは印刷業で培った情報処理のノウハウを活かし、自治体のデジタル化とBPO業務を同時に支援できる点が大きな強みです。独自開発の審査支援システムでは、紙とオンラインの重複申請を自動でチェックできる機能を備えており、給付金事業などで二重給付を防止する仕組みを実現しています。この技術は特許も取得しており、他社にはない独自性を誇ります。

札幌市や福岡市といった大規模自治体での業務改革(BPR)実績が豊富で、単なる業務代行にとどまらず、業務プロセス全体の見直しから支援してくれる点も魅力です。また、24時間監視カメラを完備した専用施設での運用により、個人情報を扱う業務でも高いセキュリティレベルを維持できます。窓口業務からWeb申請処理まで、アナログとデジタルの両方に対応できる「Hybrid-BPO®」は、DX推進途中の自治体にとって心強いパートナーとなるでしょう。

株式会社アイティフォー

株式会社アイティフォー
項目内容
会社名株式会社アイティフォー
最大の特徴税金・国民健康保険料の徴収業務に特化し、システムと人材をセット提供
おすすめケース収納率向上を目指す自治体、税務・徴収業務の負担軽減が必要な場合

アイティフォーは、1983年に日本で初めて「延滞債権管理システム(オートコールシステム)」を開発した企業として、税務・徴収業務のBPOで40年以上の実績を持ちます。最大の特徴は、徴収業務に必要なシステムと人材をセットで提供してくれる点です。業務ごとに別々の事業者を探す手間が省け、スムーズな導入が可能となります。

仙台市での導入では、国民健康保険料の電話催告サービス開始初年度から収納率が約18%アップした実績があり、効果の高さが実証されています。また、庁内での運用だけでなく、庁外での運用にも対応しているため、庁舎内のスペース確保が難しい自治体でも安心して利用できる点が便利です。月曜日の午前中のみといったピンポイントでの人材派遣にも対応しており、電話がつながりやすい時間帯に集中して対応するなど、柔軟な運用設計が可能となっています。

株式会社ベルシステム24

株式会社ベルシステム24
項目内容
会社名株式会社ベルシステム24
最大の特徴コールセンター業界最大手のノウハウで、住民接点業務とDX化を同時支援
おすすめケースコールセンター・窓口業務の品質向上が必要な自治体、ServiceNow等のシステム導入と併せてBPO検討する場合

ベルシステム24は、民間企業向けコールセンター業務で培った高品質な顧客対応のノウハウを自治体BPOに展開している企業です。特に注目すべきは、Blueship社と連携してServiceNowというシステムを活用した自治体DX推進を行っている点でしょう。世田谷区や藤沢市、東京都庁での先進事例は「藤沢モデル」として社内で共有されるなど、成功パターンを確立しています。

単なる業務代行ではなく、BPR(業務再構築)の知見を活かして業務プロセスそのものの改善提案を行ってくれる点も大きな魅力です。長年続いてきた慣習的な業務の中に潜む無駄を客観的に指摘し、効率化の道筋を示してくれます。住民からの問い合わせ対応の品質を高めたい、オンラインで手続きを完結できる仕組みを作りたいといったニーズに対して、システム導入と運用支援を一体的に提供できる体制が整っている点が特徴的です。


自治体規模に適した自治体BPO会社

自治体の人口規模や予算によって、必要なBPO体制は変わってきます。大規模な突発案件にも対応できる企業と、中小規模自治体に適した柔軟性の高い企業をご紹介します。

  • 株式会社グロップ
  • エスプールグローカル株式会社
  • 日本エキスパートホールディングス株式会社「ちょいサポ」

株式会社グロップ

株式会社グロップ
項目内容
会社名株式会社グロップ
最大の特徴全国25拠点・登録スタッフ22万名の規模で大規模BPOに対応、自社完結型で二次・三次請け不要
おすすめケース給付金事業など大規模・突発的な業務が発生する大規模自治体、ベンダー経由での委託を検討する場合

グロップは人材派遣事業とBPO事業を両輪で展開している企業で、その最大の強みは圧倒的な規模感にあります。全国25ヶ所に自社センターを保有し、グループ全体で約22万名もの登録スタッフを抱えているため、給付金事業のような大規模かつ突発的な案件にも迅速に対応できる体制が整っています。年間4,000件以上のBPO実績を持ち、プライバシーマークも取得しているため、個人情報を扱う業務でも安心です。

特筆すべきは、BPOベンダー向けのサービスも展開している点でしょう。代理店経由の大型案件に強みを持ち、二次請け・三次請けに頼らず自社で完結できる運営体制を構築しています。これにより、「依頼した業務が孫請けに流れて管理が行き届かない」といったリスクを回避できます。書類審査、コールセンター、データベース構築といった幅広い業務を一括で任せられるため、複数の業者とやり取りする手間が省ける点も魅力的です。電話による無料相談にも対応しており、予算に見合った提案を受けられます。

エスプールグローカル株式会社

エスプールグローカル株式会社
項目内容
会社名エスプールグローカル株式会社
最大の特徴最短2週間で業務構築、最短1ヶ月のスポット対応可能で緊急案件に特化
おすすめケース給付金・ワクチン接種など突発的国策事業への短期対応が必要な中小規模自治体

エスプールグローカルの最大の特徴は、そのスピード感と柔軟性にあります。最短2週間で業務を構築でき、最短1ヶ月のみのスポット利用にも対応しているため、国の施策に伴う緊急案件が発生した際に非常に頼りになる存在です。全国にあるBPOセンターを複数の自治体で共同利用するシェアード体制を採用しているため、低コストでの運用が可能となっています。

サービスラインナップは4つに分かれており、年末調整など職員向けの業務を代行する「職員向けアウトソーシング」、窓口対応や税金督促など住民対応を行う「住民向けアウトソーシング」、動画制作やSNS運用といった専門性の高い業務を担う「役所内専門業務アウトソーシング」、そしてショッピングモールなどに設置したタブレットからオンラインで窓口業務を行う「みんなのス窓」があります。事務局業務をワンストップで一括管理してくれるため、コールセンター、日々の事務作業、外部との連携といった複雑な業務の統一運用が実現できる点が魅力です。

日本エキスパートホールディングス「ちょいサポ」

日本エキスパートホールディングス株式会社「ちょいサポ」
項目内容
会社名日本エキスパートホールディングス株式会社「ちょいサポ」
最大の特徴月3時間・25,000円から始められ、業務設計の段階からコンサルタントが支援する柔軟なバックオフィスサポート
おすすめケース小規模案件で試験的にBPOを導入したい自治体、職員向けバックオフィス業務の効率化を図りたい場合

手前味噌で恐縮ですが、弊社が運営する「ちょいサポ」は、自治体の職員向けバックオフィス業務を幅広くサポートするサービスです。最大の特徴は、単なる作業代行ではなく、「どの業務を外注すべきか」「どこまで任せられるのか」といった根本的な相談から始められる点にあります。多くのBPOサービスが依頼する業務内容が明確であることを前提としているのに対し、ちょいサポでは業務の棚卸しや整理の段階からコンサルタントが伴走いたします。

月3時間・25,000円からのトライアルプランをご用意しており、「まずは小さく試してみたい」という自治体のニーズにも柔軟に対応できます。業務量が読めない段階でも、必要な時に必要な分だけ依頼できるため、固定費の増加を抑えながら効率化を実現可能です。人事労務処理や経理業務、データ管理、書類整理など10種類以上の専門事務に対応しており、関連業務をまとめて任せることで総合的な業務効率化が図れます。最短3営業日で業務を開始できるため、年度末の繁忙期など一時的に業務量が増える時期にも迅速に対応いたします。初めてのBPO導入で不安を感じている小規模自治体や、試験的に導入効果を確認したい自治体にとって、リスクを抑えながらスタートできる選択肢となるでしょう。


資料DL「専門事務代行サービス」
豊富な専門事務に対応!BPO・代行サービス
専門事務をプロフェッショナル人材に頼めるBPOサービス。
貿易事務、医療事務、営業事務、経理事務、人事事務など豊富に対応
\無料でサービス資料をダウンロード/
資料をダウンロードする

地域密着型の自治体BPO会社

地域に根ざした業務や住民の日常生活に密着したサービスには、きめ細かい対応が求められます。ここでは印刷から給付金事業まで一貫対応できる企業と、住民の日常に関わるサービスに強みを持つ企業をご紹介します。

  • 広済堂ネクスト株式会社
  • 株式会社アイ・エヌ・ジー・ドットコム

広済堂ネクスト株式会社

広済堂ネクスト株式会社
項目内容
会社名広済堂ネクスト株式会社
最大の特徴印刷業のDNAを活かし、給付金事務局の印刷~審査~換金まで一括対応
おすすめケース印刷物・通知書発送が多い給付金事業、プレミアム商品券事業を実施する自治体

広済堂ネクストは印刷会社としての長年の実績を活かし、自治体の給付金事業や商品券事業を印刷から換金まで一貫してサポートできる企業です。年間249件もの事務局業務代行実績を持ち、入札参加資格も保有しているため、安心して任せられる体制が整っています。官公庁水準の高精度入力技術と個人情報を扱える設備が整っており、データ入力業務でも高い品質を実現しています。

セキュリティ面では生体認証とICカード認証の二重のセキュリティゲートを設置し、プライバシーマークも取得しているため、個人情報保護の観点でも万全の体制です。東京・大阪・仙台・富山の4つのセンターに合計400席を超える対応体制を構えており、大規模案件にも対応できます。特にプレミアム付商品券事業では、利用促進プロモーションから金券印刷、事務局運営、換金作業まで一括でサポートできる点が大きな強みでしょう。印刷工場やD2C支援センターを併設しているため、印刷・加工・配送・出荷といった附帯業務もワンストップで依頼できる便利さがあります。

株式会社アイ・エヌ・ジー・ドットコム

株式会社アイ・エヌ・ジー・ドットコム
項目内容
会社名株式会社アイ・エヌ・ジー・ドットコム
最大の特徴粗大ゴミ収集予約・水道局受付など住民の日常生活に密着したサービスに特化
おすすめケース粗大ゴミ・水道などライフライン系コールセンター外注を検討する自治体

アイ・エヌ・ジー・ドットコムは、住民の皆さまの日常生活に直結するサービスのコールセンター業務を得意とする企業です。粗大ゴミの収集予約受付や水道局の電話受付、住民総合コールセンターなど、多数の官公庁・自治体から業務を受託している実績があります。テレマーケティングとコールセンター業務の専門企業として培ったノウハウを、自治体業務に活かしている点が特徴的です。

住民の方々からの問い合わせ対応だけでなく、発送物の印刷や封入・封緘といった附帯業務も一括して対応できるため、業務効率化を実現できます。また、住民の声をデータ化して分析し、施策への反映をサポートしてくれる点も見逃せません。「担当者が不在で回答できない」「電話対応に時間を取られて業務に集中できない」といった課題を、コールセンターの設置により解消できます。さらに、緊急雇用対策事業や産業実態調査といった特殊な業務の受託実績もあり、地域の実情に応じた柔軟な対応が期待できる企業といえるでしょう。


【軸4】DX推進と併せて相談できる自治体BPO会社

業務のデジタル化と業務改革を同時に進めたい自治体には、DX支援とBPOを一体的に提供できる企業が適しています。ここでは人材サービス大手の総合力を活かす企業と、イベント運営のノウハウを自治体業務に展開する企業をご紹介します。

  • パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
  • 株式会社JTB

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
項目内容
会社名パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
最大の特徴パーソルグループの総合力で、行政改革・DX・住民サービス改善を統合支援
おすすめケース行政改革プロジェクト推進中の自治体、職員の働き方改革とDXを同時に進めたい場合

パーソルビジネスプロセスデザインは、人材派遣大手のパーソルグループが展開する自治体向けBPOサービスです。人材サービスで培った豊富なノウハウを活かし、単なる業務代行にとどまらず、行政改革やDX推進、住民サービスの改善を統合的に支援できる点が大きな強みとなっています。住基や福祉、子育てといった幅広い住民サービス業務に対応しており、各分野での実績も豊富です。

特に注目すべきは、DX推進と人材不足解消を両立するソリューションを提供している点でしょう。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAIを活用した業務自動化の提案も行っており、定型業務の効率化により職員の方々の負担を大幅に軽減できます。窓口業務、バックオフィス、コールセンター、データ入力といった幅広い業務に対応しながら、同時にデジタル化の道筋も示してくれるため、「何から手をつければ良いか分からない」という自治体にとって心強いパートナーになるはずです。パーソルグループ全体の人材ネットワークを活用できるため、急な増員が必要な場面でも柔軟に対応してもらえる安心感があります。

株式会社JTB

項目内容
会社名株式会社JTB
最大の特徴旅行・イベント運営100年のノウハウを活かし、大規模会場運営とBPOを融合
おすすめケースワクチン接種など大規模会場運営が必要な事業、観光・地方創生と連携したい自治体

JTBは旅行会社としてのイメージが強いかもしれませんが、実は全国47都道府県で様々なイベントや学会・コンベンションを運営してきた豊富な実績を持っています。このノウハウを自治体BPO事業に展開しており、特にワクチン接種のような大規模会場運営が必要な業務で高い評価を得ています。来場者をスムーズに誘導し、感染対策を万全にした会場設営を行うといった、100年間培ってきたおもてなしの技術が活きているのです。

コロナ禍では、ワクチン接種事務局や中小企業向けの特別利子補給事業、各種経済対策事業など、多くの自治体業務を受託してきました。書類発送、返信物受付、データ入力と管理、各種審査業務など、案件によって求められる業務内容は変わりますが、各支店や事業部の担当者と連携しながら効率的な事業運営をサポートしてくれます。さらに、ふるさと納税事業との連携により地域活性化支援も行っているため、観光振興や地方創生といった幅広い視点から自治体をサポートできる点が他社にはない魅力といえるでしょう。


【軸5】短期・緊急対応可能な自治体BPO会社

突発的な業務や緊急性の高い案件には、迅速な立ち上げと豊富な人材を確保できる企業が必要です。ここでは医療・福祉分野の実績を持つ企業、専門業務に対応できる企業、そして全国ネットワークを持つ人材サービス企業をご紹介します。

  • 株式会社ニチイ学館
  • ヒューマンリソシア株式会社
  • 綜合キャリアオプション株式会社

株式会社ニチイ学館

株式会社ニチイ学館
項目内容
会社名株式会社ニチイ学館
最大の特徴医療機関向け業務受託50年超の実績とホスピタリティで、住民満足度向上に貢献
おすすめケース窓口対応の質を重視する自治体、医療・福祉・子育て分野の専門性が必要な業務

ニチイ学館は医療機関向けの業務受託を50年以上にわたって行ってきた企業で、その経験を自治体BPO事業に活かしています。最大の強みは、ホスピタリティに溢れたスタッフによる高品質な対応でしょう。医療現場で培った丁寧な接遇マナーと専門知識を持つ人材が、住民の方々との接点となる窓口業務を担当するため、住民満足度の向上が期待できます。

ニチイグループの全国ネットワークとスケールメリットを活かし、市民課、国保年金課、障がい福祉課、子育て支援課、マイナンバーカード関連業務など、幅広い窓口業務に対応しています。各種専用研修を用意しているため、専門性が高い業務でもしっかりとした準備を経て業務に臨める体制が整っているのです。人材サービスのパイオニアとして長年培ってきた教育ノウハウにより、単なる業務遂行だけでなく、住民の方々に寄り添った対応ができる点が大きな魅力といえます。それぞれの自治体ならではのニーズに合わせた柔軟な業務運営により、良好なパートナーシップを構築できるでしょう。

ヒューマンリソシア株式会社

ヒューマンリソシア株式会社
項目内容
会社名ヒューマンリソシア株式会社
最大の特徴専任マネージャーが立ち上げから運営まで一貫対応、ISMS取得でセキュリティ万全
おすすめケース税務・許認可など専門知識が必要な業務、長期的なノウハウ蓄積を重視する自治体

ヒューマンリソシアは、ITソリューションに関する技術と多様な業種向けBPOサービスの提供で培ったノウハウを融合させ、自治体向けの高度なBPOサービスを展開しています。税務関連業務から給付金関連業務、医療保険関連業務、住民サービス関連業務、福祉関連業務まで、幅広く対応できる点が特徴です。特に、宅地建物取引業法や住宅瑕疵担保履行法といった専門的な知識が必要となる許認可関連業務の受託も可能で、東京都での実績もあります。

最大の特徴は、専任のマネージャーがプロジェクトの立ち上げから運営まで一貫して対応してくれる点でしょう。「人材派遣サービスを利用すると人材が定着せず、ノウハウが蓄積されない」という悩みを抱える自治体も少なくありませんが、ヒューマンリソシアでは継続的なサポート体制により、長期的な視点でのノウハウ蓄積が可能です。また、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)のJIS規格であるJIS Q 27001を取得しており、個人情報を扱う業務でも高いセキュリティレベルを維持できる安心感があります。

綜合キャリアオプション株式会社

綜合キャリアオプション株式会社
項目内容
会社名綜合キャリアオプション株式会社
最大の特徴全国400件以上の自治体BPO実績で、事務局・コールセンター業務に迅速対応
おすすめケース実績豊富な事業者を選びたい自治体、迅速な立ち上げが必要な緊急案件

綜合キャリアオプションは、エイジェックグループの一員として全国400件以上という豊富な自治体BPO実績を誇る企業です。自治体総合BPO特設サイト「自治体ネクスト」を運営し、積極的な情報発信を行っているため、導入を検討する際に必要な情報を事前に収集しやすい環境が整っています。事務局運営とコールセンター業務をパッケージで対応できる点が強みで、複雑な業務の統合管理もスムーズに進められます。

人材サービス大手グループの全国ネットワークを活用できるため、給付金事業のような突発的かつ大規模な案件でも、必要な人材を迅速に確保できる体制が整っています。これまでの400件以上という実績の中で蓄積されたノウハウを活かし、業務立ち上げから運営、改善提案までを一貫してサポートしてくれる点も魅力的です。「初めてのBPO導入で不安がある」という自治体にとっても、豊富な実績に裏打ちされた安定したサービス提供が期待できるでしょう。詳細な導入事例については問い合わせが必要ですが、幅広い自治体での成功例を参考にしながら、最適な業務設計を提案してもらえます。


自治体BPO導入で活用できる総務省の補助金制度

自治体がBPOを導入する際、費用面での不安を抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。実は、国による支援制度を活用することで、導入コストを大幅に抑えられる可能性があります。ここでは、BPO導入時に利用できる主な補助金制度について解説します。

自治体BPO導入で活用できる主な補助金制度は以下の通りです:

  • デジタル田園都市国家構想交付金
  • 自治体DX推進のための特別交付税措置
  • 窓口業務改革に関する支援策

デジタル田園都市国家構想交付金

内閣府が実施する「デジタル田園都市国家構想交付金」は、自治体がデジタル技術を活用して行政サービスの高度化や効率化を推進する際に利用できる支援制度です。この交付金は、地方の社会課題解決や魅力向上の取り組みを加速化させることを目的としており、BPO導入と併せてデジタルシステムを整備する場合に活用できます。

例えば、窓口業務のBPO化と同時にオンライン申請システムを導入する場合や、給付金事業のBPO委託と併せて審査システムを構築する場合などが対象となる可能性があります。デジタル実装に必要な経費が支援対象となるため、単なる人件費のみの委託ではなく、システム整備を伴うBPO導入を検討している自治体にとって有効な選択肢となるでしょう。

自治体DX推進のための特別交付税措置

総務省は「自治体DX推進計画」に基づき、自治体のDX推進に必要な経費について地方財政措置を講じています。特別交付税として措置される項目の中には、BPOの活用による業務効率化も含まれる場合があります。特に、システムの標準化・共通化や行政手続のオンライン化といったDX推進の取り組みと連動したBPO導入であれば、財政支援の対象となる可能性が高まります。

この措置は自治体の規模や取り組み内容によって適用範囲が異なるため、具体的な導入計画を立てる段階で、総務省や都道府県の担当部署に相談することをおすすめします。DX推進とBPO導入を一体的に進めることで、より効果的な財政支援を受けられる可能性があるのです。

窓口業務改革に関する支援策

総務省の「自治体DX推進計画」では、自治体フロントヤード改革の推進が重点取組事項の一つに位置づけられています。この取り組みに対しては、先行・優良事例の周知や窓口BPRアドバイザーの派遣といった人的支援に加えて、前述のデジタル田園都市国家構想交付金による資金的支援も用意されています。

窓口業務のBPO導入を検討している自治体は、これらの支援策を組み合わせることで、導入コストの負担を軽減しながら業務改革を進められます。特に、他の自治体での成功事例を参考にしたい場合や、外部の専門家からアドバイスを受けたい場合には、積極的にこれらの支援策を活用すると良いでしょう。補助金の申請には一定の要件や手続きが必要となるため、導入を検討し始めた早い段階で情報収集を行うことが重要です。

専門事務をプロフェッショナル人材に頼めるBPOサービス
資料DL「専門事務代行サービス」
豊富な専門事務に対応!BPO・代行サービス
専門事務をプロフェッショナル人材に頼めるBPOサービス。
貿易事務、医療事務、営業事務、経理事務、人事事務など豊富に対応

    フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

    「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
    • URLをコピーしました!
    専門事務の人手不足にお悩みですか?
    あらゆる事務作業を代行する「ちょいサポ」にお任せください。
    この記事を書いた人
    遠山 那由他
    人材派遣・BPO運営支援コンサルタント

    大手イベント施工会社にて、大型展示会・企業ブースの施工・運営ディレクションを多数手がけた後、2021年に独立。
    以降、営業事務や展示会運営における人材手配・BPO領域で豊富な経験を持ち、上場企業・行政・大手メーカーなどへの支援実績多数。業務設計から人材アサイン、当日の運営マネジメントまで一気通貫で対応可能。営業支援や管理部門代行など、人手不足に悩む企業の現場を支える実務家として活動中。

    運営会社:日本エキスパートホールディングス株式会社
    目次