経理代行で事務作業の負担をなくす!おすすめのサービスやその効果を解説!

企業経営において、経理業務は必要不可欠な作業ですが、専門知識が必要で手間もかかります。特に中小企業や個人事業主の場合、経理担当者を確保することが難しく、経営者や他の従業員が兼務することも少なくありません。しかし、経理業務に時間を取られてしまうと、本来集中すべき売上向上や事業拡大といった重要な業務に支障をきたす可能性があります。

そこで注目されているのが「経理代行サービス」。

帳簿付けから給与計算、決算業務まで、煩雑な経理作業を外部の専門会社に委託することで、業務効率の大幅な改善が期待できます。

日本エキスパートホールディングス株式会社では、経理をはじめとした手間のかかる専門的な事務作業をコンサルタント付きで代行し、新規雇用よりも人件費を削減しながら、専門事務をプロフェッショナルに依頼できるBPOサービスを提供しています。

この記事のポイント

経理代行の料金相場はどれくらいか?

記帳代行は月額1万円~3万円(仕訳数により変動)、給与計算は基本料金2~3万円+従業員1人あたり1,000~2,000円、決算業務は5~25万円が相場。パッケージプランなら月額5万円~50万円以上で企業規模に応じて設定されています。

経理代行にはどんな効果があるのか?

人件費と残業時間の大幅削減、コア業務への集中、法改正への迅速対応、作業漏れの防止が主な効果。正社員雇用と比べて年間100万円以上のコスト削減も可能で、専門知識を持つプロによる正確な処理でミスや税務リスクも回避できます。

経理代行サービスを選ぶ際のポイントは?

対応業務範囲と同業種実績の確認、ISMS認証などのセキュリティ対策、サポート体制と連絡手段、料金内訳と追加費用の把握、無料相談・トライアルの活用が重要。複数社で比較検討し、契約前に十分時間をかけることが成功の鍵です。

また、本メディアを運営する「ちょいサポ」は手間のかかる専門的な事務作業をコンサルタント付きで代行するBPOサービスを展開しています。

専門事務に強いプロフェッショナル人材が支援をする「ちょいサポ」を利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 「営業事務」「経理事務」「人事事務」など、通常の事務代行では対応しきれない領域も依頼できる
  • 新たな人員を採用するほどでもない業務でも、必要なときに時間指定でご依頼できる
  • 必要な時間分の人件費しかかからないため、新規雇用よりも人件費を削減できる

「事務を捌く人員が欲しいが、新規で採用するほどではない」「採用では間に合わない・コストが高い」という場合にはぜひご相談ください。

目次

経理代行が解決できる課題とその効果

経理代行サービスを導入することで、企業が抱える様々な課題を解決できます。主な効果として、以下の4つが挙げられます。

  • 人件費と残業時間が大幅にカットできる
  • コア業務に集中できる
  • 法改正への対応がしやすい
  • 業務負担による作業漏れを防げる

人件費と残業時間が大幅にカットできる

経理代行を活用する最大のメリットは、人件費の削減効果です。

経理専門の正社員を雇用した場合、給与だけでなく社会保険料や福利厚生費、さらには採用コストや教育費用も発生します。

例えば、経理担当者の月給が25万円の場合、社会保険料を含めると実際の人件費は月額30万円を超えることも珍しくありません。一方、経理代行サービスなら月額10万円程度から利用できるため、年間で100万円以上のコスト削減が可能。

また、決算期や年末調整の時期には経理業務が集中し、担当者の残業時間が大幅に増加する傾向があります。

経理代行を利用すれば、繁忙期でも追加の人件費をかけることなく、スムーズに業務を進められるでしょう

コア業務に集中できる

経理業務を外部に委託することで、社内のリソースを本来の事業活動に集中できるようになります

経営者が経理作業に追われている状況では、新規事業の検討や営業活動といった売上に直結する重要な業務に十分な時間を割けません。

特に成長期の企業では、限られた人材を効率的に活用することが事業拡大の鍵となります。経理代行により空いた時間を商品開発やマーケティング活動に充てることで、競争力の向上や収益の増加につながるでしょう。

従業員にとっても、慣れない経理業務から解放されることで、本来の専門分野での能力を最大限発揮できる環境が整います

法改正への対応がしやすい

経理に関する法律や制度は頻繁に改正されており、企業は常に最新の情報をキャッチアップし、適切に対応する必要があります。

近年では、インボイス制度の導入や電子帳簿保存法の改正など、大きな変更が相次いでいます。

経理代行サービスの担当者は法改正に関する専門知識を持っており、制度変更があっても迅速かつ正確に対応してくれます。社内で法改正への対応を行う場合、情報収集から実務への反映まで相当な時間と労力が必要ですが、代行サービスを利用すればその負担を大幅に軽減可能。

法令違反によるペナルティのリスクも回避でき、企業の信頼性維持にもつながるでしょう。

業務負担による作業漏れを防げる

経理業務には高い正確性が求められますが、業務量が多くなると人為的なミスが発生しやすくなります

特に経理の専門知識が不十分な担当者が作業を行う場合、計算間違いや処理漏れのリスクが高まります。

経理代行サービスでは、簿記の資格を持つプロフェッショナルが複数のチェック体制で業務を進めるため、ミスの発生を最小限に抑えられます。また、業務が特定の担当者に依存しないため、担当者の急な休暇や退職による業務停止のリスクも回避可能。

さらに、経理代行会社では標準化された業務フローを採用しているため、一定の品質を保ちながら効率的に作業を進めることができるでしょう。

企業が経理代行を導入すべきタイミングは?

経理代行サービスの導入を検討すべき具体的なタイミングがあります。以下のような状況に該当する場合は、代行サービスの活用を前向きに検討することをおすすめします。

  • 月間仕訳数が400件を超えている
  • 職員の残業が常態化している
  • 経理担当の退職等が決まった
  • 決算やインボイス対応などが3か月後~に迫っている

月間仕訳数が400件を超えている

月間の仕訳数が400件を超えると、経理業務の負担が急激に増加します

仕訳とは、会社で発生した取引を帳簿に記録する作業のこと。例えば、商品の販売、材料の購入、給与の支払いなど、すべての取引が仕訳の対象となります。

仕訳数が多くなると、単純に作業時間が長くなるだけでなく、ミスが発生するリスクも高まるもの。一般的に、経理担当者が1日に処理できる仕訳数は20~30件程度とされており、400件を超える場合は丸一日以上の作業時間が必要になる計算です。

また、月末や月初には仕訳作業が集中するため、担当者への負担がさらに増大。このような状況では、経理代行サービスを活用することで、作業効率の向上とミス防止の両方を実現できるでしょう。

職員の残業が常態化している

経理担当者の残業が常態化している状況は、経理代行導入の明確なサインです。特に以下のような状況が見られる場合は、早急な対策が必要でしょう。

月末締めの際に毎回深夜残業が発生している場合、これは明らかに業務量が担当者のキャパシティを超えている証拠。また、決算期や年末調整の時期に限らず、日常的に残業が続いている状況も問題があります。

長時間労働は従業員の健康を害するだけでなく、労働基準法違反のリスクも伴います。さらに、疲労によるミスの増加や、担当者の退職につながる可能性も高くなるもの。

経理代行サービスを導入することで、残業時間を大幅に削減し、働きやすい職場環境を整えることができます。

経理担当の退職等が決まった

経理担当者の退職が決まった場合、後任の確保や業務の引き継ぎが大きな課題となります。

経理業務は専門性が高く、適切な人材を見つけることは容易ではありません。

新たに経理担当者を採用する場合、求人広告費用や面接にかかる時間、さらには新人研修のコストも発生。また、即戦力となる経験者を雇用するには、相応の給与水準を提示する必要があります。

一方、経理代行サービスなら、担当者の退職が決まった時点ですぐに導入準備を開始でき、引き継ぎ期間を最小限に抑えることが可能。経理業務の空白期間を作らずに済むため、事業運営への影響を最小限に留められるでしょう。

決算やインボイス対応などが3か月後~に迫っている

決算業務やインボイス制度への対応など、専門的な知識が必要な作業が迫っている場合も、経理代行の導入を検討すべきタイミングです。

決算業務は年に一度の重要な作業ですが、正確性と期限の厳守が求められます。初めて決算を迎える企業や、これまで税理士に丸投げしていた企業が自社で対応しようとする場合、想像以上に時間と労力がかかることも。

また、2023年10月から開始されたインボイス制度では、請求書の記載要件や保存方法に新しいルールが設けられています。制度への対応が不十分だと、仕入税額控除を受けられないなどの不利益を被る可能性があります。

経理代行サービスなら、これらの専門的な業務にも対応できる知識と経験を持つスタッフが担当するため、安心して任せることができるでしょう。

3か月程度の準備期間があれば、スムーズな導入が可能です。

資料DL「専門事務代行サービス」
豊富な専門事務に対応!BPO・代行サービス
専門事務をプロフェッショナル人材に頼めるBPOサービス。
貿易事務、医療事務、営業事務、経理事務、人事事務など豊富に対応
\無料でサービス資料をダウンロード/
資料をダウンロードする

経理代行におすすめの項目別サービス

経理代行サービスは、企業のニーズや予算に応じて様々なタイプが提供されています。自社に最適なサービスを選ぶために、以下のカテゴリー別におすすめのサービスをご紹介します。

  • クラウド連携に強い「SaaS特化型」サービス
  • 業務を丸ごと任せる「総合アウトソース型」
  • コスト重視型の「ミニマム型」
  • IPO・大企業対応の代行サービス
  • バーチャル経理アシスタント型

クラウド連携に強い「SaaS特化型」サービス

SaaS(Software as a Service)とは、インターネット経由で利用できるクラウドソフトウェアのこと。

このタイプのサービスは、既にクラウド会計ソフトを導入している企業や、デジタル化を重視する企業におすすめです。

代表的なサービスとして、Money Forward クラウド経費が挙げられます。こちらは経費精算に特化したBPOサービスで、領収書の受取から起票、経費精算まで一括で代行してくれるのが特徴。AI-OCR技術を活用した自動データ化により、処理速度と正確性の向上を実現しています。

また、freee受取請求書アシストは、請求書の受領から支払い処理まで対応するサービス。紙の請求書もデジタル化して管理するため、テレワーク環境でも経理業務をスムーズに進められます。

これらのサービスの利点は、既存のクラウドシステムとの連携が得意な点。導入後も操作方法に大きな変更がないため、移行がスムーズに行えるでしょう。

業務を丸ごと任せる「総合アウトソース型」

経理業務全般を包括的に委託したい企業には、総合アウトソース型がおすすめ

記帳から決算まで、経理に関するほぼ全ての業務を代行してくれます。

CASTER BIZ accountingは、最短3営業日で専門チームを配置する迅速対応が魅力的。従業員数に応じた料金設定で、20名以下の企業なら月額22.5万円(税抜)から利用可能です。独自研修をクリアしたプロフェッショナルが担当するRemoba経理は、ミニマムプランが月額20万円からと比較的手頃な価格設定。様々な販売管理ソフトや労務ソフトとの連携も可能になっています。

BackofficeForce(バックオフィス経理スタンダード)は、セコムグループの安全・安心のセキュリティ体制が特徴。最適な業務プロセスをパッケージ化することで、高品質なサービスを提供しています。

コスト重視型の「ミニマム型」

予算を抑えながら経理代行を導入したい中小企業や個人事業主には、ミニマム型がおすすめです。

ちょいサポは、必要な業務だけを選んで依頼できる柔軟性が魅力。スポット対応も可能で、繁忙期だけの利用といった使い方もできます。Smart経理は、スタンダードプランが月額15万円からと手頃な価格設定で、チャットでのコミュニケーションが基本となっており、スピーディーな対応が期待できるでしょう。

Wheat Accountingは、基本コース月額3万円(税別)からという低価格が特徴。オプションで給与計算や支払代行なども追加できるため、必要に応じてサービスを拡張することが可能です。

IPO・大企業対応の代行サービス

上場準備中の企業や、厳格な内部統制が求められる大企業には、高度な専門性を持つサービスが必要になります。

NOCアウトソーシングは、上場企業レベルの内部統制体制を整備しているのが強み。IPO準備に必要な会計基準への対応や、監査法人との連携もサポートしています。ZERO ONEは、大企業グループの経理業務を数多く手がけており、複雑な連結決算や国際会計基準にも対応可能。高度な専門知識を持つ公認会計士や税理士が在籍しているため、安心して依頼できるでしょう。

これらのサービスは料金は高めですが、上場基準に適合した業務品質を提供できるため、将来的なIPOを目指す企業には必要な投資といえます。

バーチャル経理アシスタント型

最新のトレンドとして注目されているのが、バーチャル経理アシスタント型のサービス

AIと人材を組み合わせて、効率的な経理業務を実現します。

メリービズ バーチャル経理アシスタントは、AI技術を活用した自動仕訳と、専門スタッフによる確認作業を組み合わせたサービス。処理速度の向上とコスト削減を両立できるのが特徴です。

このタイプのサービスは、定型業務の自動化により人件費を抑えながら、人間による最終チェックで品質を担保。今後さらに普及が予想される新しい形の経理代行サービスといえるでしょう。

経理代行の一般的な相場と料金プラン

経理代行サービスの料金は、依頼する業務内容や企業規模によって大きく異なります

適切なサービスを選ぶためには、まず一般的な相場を把握することが重要です。

最も基本的な記帳代行サービスの場合、料金は主に月間の仕訳数によって決まります。

  • 100仕訳まで:月額1万円程度
  • 101~200仕訳:月額1万5千円程度
  • 201~300仕訳:月額2万円程度
  • 301~400仕訳:月額2万5千円程度
  • 401仕訳以上:月額3万円程度~

仕訳数が増えるほど料金も上がる仕組みのため、事前に自社の月間仕訳数を把握しておくことが大切。レシートや請求書の枚数から、おおよその仕訳数を推定できるでしょう。

給与計算については、従業員数に応じて設定されるのが一般的です。

  • 基本料金:月額2万円~3万円程度
  • 従業員1人あたり:1,000円~2,000円程度

例えば従業員10名の企業なら、基本料金2万5千円+従業員単価1,500円×10名で月額4万円程度が目安。年末調整や住民税の更新作業は別途費用が発生することもあるため、事前確認が必要です。

決算業務は専門性が高く年1回の作業のため、他の業務と比べて料金が高めに設定されています

  • 経理代行会社:5万円~20万円
  • 税理士・会計士事務所:15万円~25万円

税理士事務所の方が料金は高い傾向にありますが、税務申告まで一括で対応できるメリットがあります。

多くの経理代行サービスでは、複数の業務をセットにしたパッケージプランも提供。企業規模に応じて以下のような料金設定になっています。

  • スタートアップ向け:月額5万円~10万円程度(従業員20名以下)
  • 成長企業向け:月額15万円~30万円程度(従業員50名程度まで)
  • 大企業向け:月額50万円以上(複雑な会計処理や内部統制対応)

料金の妥当性を判断する際は、正社員の経理担当者を雇用した場合との比較が基本。給与だけでなく社会保険料、賞与、退職金、採用・教育コストも含めて計算する必要があります。また、専門知識を持つスタッフによる正確な処理でミスの修正コストや税務リスクを回避できる価値も重要な判断材料になるでしょう。

費用を抑えたい場合は、以下の工夫が効果的です。

  • 全ての業務ではなく負担の大きい業務に絞って依頼する
  • レシートや請求書を事前に整理・デジタル化して作業効率を向上させる
  • 年間契約や複数年契約で月額料金の割引を受ける

これらのポイントを押さえることで、自社に最適なコストで経理代行サービスを導入できるでしょう。

経理代行を失敗しない5つのポイント

経理代行サービスの導入で失敗しないためには、事前の検討と比較が重要です。以下の5つのポイントを押さえることで、自社に最適なサービスを選択し、導入後のトラブルを避けることができます。

  • 対応業務と実績を比較する
  • セキュリティ・ISMS取得状況を確認する
  • サポート体制と連絡手段をチェック
  • 料金の内訳と追加費用はどうなっているのか
  • 無料相談・トライアルの活用

対応業務と実績を比較する

経理代行会社によって得意分野や対応可能な業務範囲は大きく異なります。まずは自社が委託したい業務を明確にし、候補となるサービスの対応範囲と照らし合わせることが重要です。

記帳代行のみなのか、給与計算や決算業務まで対応できるのかを確認しましょう。税務申告が必要な場合は、税理士が在籍しているか、提携税理士がいるかも重要なチェック項目になります。

また、建設業、飲食業、IT業界など、業種によって経理処理の特徴が異なるため、自社と同じ業種での実績が豊富な代行会社を選ぶことで、業界特有の処理にもスムーズに対応してもらえるでしょう。従業員数や年商が同程度の企業での実績があるかも確認しておきたいポイント。

小規模企業向けのサービスでは大企業の複雑な処理に対応できない場合があり、逆に大企業向けサービスでは小規模企業にとって過剰なスペックとなることもあります。

セキュリティ・ISMS取得状況を確認する

経理業務では、売上情報や従業員の給与データなど、機密性の高い情報を扱います。万が一情報漏洩が発生すれば、企業の信頼失墜や損害賠償のリスクもあるため、セキュリティ対策の確認は必須です。

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)は、情報セキュリティの国際規格ISO27001に基づく認証制度。この認証を取得している代行会社は、一定レベル以上のセキュリティ体制が整っていると判断できます。

データの暗号化、アクセス権限の管理、定期的なセキュリティ監査の実施状況も確認しましょう。また、従業員の秘密保持契約の締結状況や、セキュリティ教育の実施体制も重要な確認項目。委託したデータがどこに保管され、どの程度の期間保存されるのかも事前に確認が必要です。

海外のサーバーに保管される場合は、その国の法規制についても理解しておくことが大切でしょう。

サポート体制と連絡手段をチェック

経理業務は期限が決まっている作業が多く、トラブルが発生した際には迅速な対応が求められます。代行会社のサポート体制と連絡手段を事前に確認しておくことで、安心してサービスを利用できるでしょう。

問い合わせに対する回答時間の目安を確認することが重要。一般的には、メールでの問い合わせに24時間以内、緊急時は当日中に対応してくれるサービスが理想的です。メール、電話、チャット、Web会議など、複数の連絡手段が用意されているかも重要でしょう。特に緊急時には電話での直接対応が可能かどうかを確認しておくことをおすすめします。

毎回異なる担当者が対応するのか、専任担当者が付くのかも確認ポイント。専任制の方が自社の業務内容を深く理解してもらえ、スムーズなコミュニケーションが期待できます。自社の営業時間とサポート対応時間が合致しているかも確認が必要。

海外の代行会社を利用する場合は、時差による影響も考慮しましょう。

料金の内訳と追加費用はどうなっているのか

初期費用の安さだけに注目して選んでしまうと、後から想定外の追加費用が発生するケースがあります

契約前には料金体系を詳しく確認し、総合的なコストを把握することが重要です。

月額料金に含まれる業務範囲を明確に確認しましょう。例えば、記帳代行の基本料金に仕訳数の上限があり、超過分は追加料金が発生する場合があります。よくある追加費用として、初期設定費用や導入支援費用、仕訳数や従業員数の上限超過料金、決算期の特別対応費用、急ぎ対応や休日対応の割増料金、システム利用料やツール使用料などが挙げられます。

サービス利用中に料金が変更される条件も確認しておくことが大切。企業成長に伴う業務量増加や、サービス内容の変更時の料金体系も事前に把握しておくことで、予期せぬコスト増加を避けられるでしょう。

無料相談・トライアルの活用

多くの経理代行サービスでは、無料相談やトライアル期間を設けています。これらを積極的に活用することで、実際のサービス品質や自社との相性を事前に確認できます。

無料相談では、自社の業務内容への対応可能性、具体的な料金見積もり、導入スケジュールと準備事項、担当者の専門知識レベルなどを確認しましょう。短期間のトライアルでも、作業の正確性とスピード、コミュニケーションの取りやすさ、提出される成果物の品質、問い合わせ対応の迅速性をチェックすることで有効な判断材料を得られます。

可能であれば2~3社でトライアルを実施し、比較検討することをおすすめします。同じ業務を複数の会社に依頼することで、サービス品質の違いを客観的に判断できるでしょう。

契約前の検討段階で時間をかけることで、導入後の満足度を大幅に向上させることができます。

経理業務を代行するなら「ちょいサポ」

経理業務の外注をお考えなら「ちょいサポ」のご利用をご検討ください。

日本エキスパートホールディングス株式会社が運営する「ちょいサポ」は、経理関連の事務作業から各種バックオフィス業務まで、幅広い業務支援を月額2.5万円から利用できる総合的なサービスです。

「記帳作業に時間がかかりすぎる」「経費精算の処理が追いつかない」「経理業務を効率化して本業に集中したい」といったニーズに対応し、月10時間・1ヶ月から柔軟にサポートが可能。記帳代行だけでなく、請求書作成や経費処理、データ入力など、経理業務を支える様々な作業をワンストップで提供しています。

「ちょいサポ」のサービス開始以来、「経理事務の負担を軽減したい」「経営者がコア業務に集中できる環境を作りたい」といった課題を抱える多くの企業様からご相談をいただいています。

こうしたお悩みに対して、「ちょいサポ」では貴社の事業規模や業務フローに合わせたオーダーメイドサポートを提供。経理関連事務から各種バックオフィス業務まで、300社以上の事業推進を支援してきた経験豊富な専門スタッフがコンサルタント付きで対応します。経理業務における事務作業の効率化をご検討の方は、「ちょいサポ」へお気軽にご相談ください。

専門事務をプロフェッショナル人材に頼めるBPOサービス
資料DL「専門事務代行サービス」
豊富な専門事務に対応!BPO・代行サービス
専門事務をプロフェッショナル人材に頼めるBPOサービス。
貿易事務、医療事務、営業事務、経理事務、人事事務など豊富に対応

    フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

    「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
    • URLをコピーしました!
    専門事務の人手不足にお悩みですか?
    あらゆる事務作業を代行する「ちょいサポ」にお任せください。
    この記事を書いた人
    遠山 那由他
    人材派遣・BPO運営支援コンサルタント

    大手イベント施工会社にて、大型展示会・企業ブースの施工・運営ディレクションを多数手がけた後、2021年に独立。
    以降、営業事務や展示会運営における人材手配・BPO領域で豊富な経験を持ち、上場企業・行政・大手メーカーなどへの支援実績多数。業務設計から人材アサイン、当日の運営マネジメントまで一気通貫で対応可能。営業支援や管理部門代行など、人手不足に悩む企業の現場を支える実務家として活動中。

    運営会社:日本エキスパートホールディングス株式会社
    目次