海外との取引を始めたいけれど、複雑な手続きや専門知識に不安を感じていませんか。貿易事務代行を利用すれば、輸出入に必要な書類作成から通関手続き、物流手配まで、煩雑な業務をプロに任せることが可能です。
本記事では、貿易事務代行会社を5つの選定軸に分けて10社ご紹介します。貿易初心者向けのサポートが手厚い会社から、特定地域に強い会社、越境ECに特化した会社まで、あなたのビジネスに最適なパートナーが見つかるはず。自社の状況に合わせて、最適な代行会社を選びましょう。
貿易初心者から相談できる貿易事務代行会社
貿易実務の経験がない企業にとって、何から始めればよいか分からないのは当然のこと。ここでは、基礎的な相談から丁寧にサポートしてくれる代行会社を紹介します。
- フェネトル・パートナーズ
- 司法書士なみき事務所/行政書士&国際貿易Nmk事務所
フェネトル・パートナーズ

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | フェネトル・パートナーズ | 
| 最大の特徴 | 中小企業向けに貿易の基礎から一括サポート | 
| どんなケースにおすすめか | 貿易実務の経験がなく、ゼロから貿易を始めたい企業 | 
フェネトル・パートナーズは、社内に貿易専任スタッフを持てない中小企業に最適な代行会社です。輸出入に必要な規制の調査から各種申請業務、通関会社の選定まで、貿易業務を一括してサポートしてくれます。
対応地域は世界60カ国以上と幅広く、アジア、欧州、北米、南米、アフリカまでカバー。特に医療機器や食品など、煩雑な手続きが必要な製品の輸出入にも対応しており、専門的なアドバイスを受けることができます。
料金体系も明確で、規制調査は5万円から、月額の貿易事務代行は5万円から利用可能。実績として、米国からのサプリメント輸入や台湾への機械輸出など、多様な案件に対応してきた実績があります。貿易の全体像が分からない段階から相談できる、心強いパートナーといえるでしょう。
司法書士なみき事務所/行政書士&国際貿易Nmk事務所

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 司法書士なみき事務所/行政書士&国際貿易Nmk事務所 | 
| 最大の特徴 | 個人事業主・中小企業向けの丁寧なサポート | 
| どんなケースにおすすめか | 多言語対応が必要で、専門用語に不安がある企業 | 
個人事業主や中小企業に特化した貿易事務サービスを提供している事務所です。最大の強みは、多言語サポートによって専門用語への不安を解消できる点にあります。
代表者の豊富な経験とノウハウを活かし、各企業の状況に合わせて柔軟に対応。貿易事務のアウトソーシングから書類作成代行まで、幅広い業務を請け負ってくれます。
特に、海外取引先とのコミュニケーションに不安を感じている方や、貿易特有の専門用語が分からず困っている方におすすめ。司法書士・行政書士の資格を持つ専門家が対応するため、法的な観点からも安心して相談できる体制が整っています。業務効率化とコスト削減を同時に実現したい中小企業にとって、頼りになる存在です。
少量・不定期取引対応の貿易事務代行会社
取引量が毎回異なる、またはスポット的に貿易を行いたい企業にとって、柔軟な料金体系は重要なポイント。ここでは、少量や不定期の取引にも対応してくれる代行会社を紹介します。
- ちょいサポ
- MBS株式会社
- 貿易のColor合同会社
ちょいサポ(日本エキスパートホールディングス株式会社)

手前味噌で恐縮ですが、弊社が運営する「ちょいサポ」についてもご紹介させてください。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | ちょいサポ(日本エキスパートホールディングス株式会社) | 
| 最大の特徴 | 月3時間・2.5万円から利用できる専門事務代行 | 
| どんなケースにおすすめか | 試験的に少量の貿易事務を外注したい、または貿易事務以外の専門事務も同時に依頼したい企業 | 
ちょいサポは、貿易事務を含む10種類以上の専門事務に対応する代行サービスです。最大の特徴は、月3時間から時間指定でスポット利用できる柔軟性にあります。「新規雇用するほどではないが、専門知識が必要な業務を任せたい」というニーズに応える料金設定が魅力です。
貿易事務専門の代行会社ではありませんが、経理事務や営業事務など関連業務も含めて一括で依頼できる点が独自の強み。例えば、輸出入に伴う経理処理や営業データの管理なども同じ窓口で対応可能です。コンサルタントが業務設計から支援してくれるため、「何をどこまで外注すべきか分からない」という段階から相談できます。
最短3営業日で業務を開始でき、トライアルプランなら月2.5万円から利用可能。まずは小さく始めて、必要に応じて時間を追加できる仕組みのため、貿易取引の頻度が読めない企業や、試験的に海外取引を始めたい企業におすすめです。新規雇用に比べて人件費を大幅に削減できる点も、コスト意識の高い企業にとって魅力的なポイントといえるでしょう。
MBS株式会社

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | MBS株式会社 | 
| 最大の特徴 | 柔軟な料金体系で少量取引に対応 | 
| どんなケースにおすすめか | 取引量が不定期で、柔軟な外注体制を求める企業 | 
MBS株式会社は、完全外注サービスとして効率的なチーム体制を構築している代行会社です。最大の魅力は、顧客のニーズに応じて最適なプランを提案してくれる柔軟な料金体系にあります。
少量の取引であっても、専門チームがクライアントと密に連絡を取りながら、貿易書類を正確かつ迅速に作成。取引量が月によって大きく変動する企業や、試験的に海外取引を始めたい企業にとって、無駄なコストを抑えられる点が大きなメリットです。
完全外注という形態をとることで、社内に貿易部門を持つ必要がなく、必要な時に必要な分だけサービスを利用できます。将来的に取引量が増えた際にも、スムーズにスケールアップできる体制が整っているため、成長段階にある企業にも適しています。
貿易のColor合同会社

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 貿易のColor合同会社 | 
| 最大の特徴 | 手頃な料金で質の高いサービス | 
| どんなケースにおすすめか | コストを抑えつつ、包括的な貿易サポートが必要な企業 | 
貿易のColor合同会社は、競争力のある料金設定で質の高い貿易実務代行を提供している会社です。「真の一貫サービス」を掲げ、一部地域では現地法人を通じて国際裁判手続きやマーケティングリサーチまで対応しています。
特筆すべきは、海外マッチング代行サービスを提供している点。単なる事務代行にとどまらず、貿易契約の成立そのものをサポートしてくれるため、新規の海外取引先を開拓したい企業にとって心強い存在です。
手頃な料金でありながら、貿易の全過程をカバーするサービス内容は、初めて海外取引に挑戦する企業や、予算に制約がある中小企業に最適。コストパフォーマンスを重視しながらも、しっかりとしたサポートを受けたい企業におすすめの選択肢といえるでしょう。
特定国・地域に強い貿易事務代行会社
取引する国や地域によって、必要な知識や規制が大きく異なります。ここでは、特定地域への強力なネットワークと専門知識を持つ代行会社を紹介します。
- 双日ロジスティクス株式会社
- コカトレーディング
双日ロジスティクス株式会社

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 双日ロジスティクス株式会社 | 
| 最大の特徴 | 総合商社双日グループのノウハウと世界ネットワーク | 
| どんなケースにおすすめか | 複雑な貿易取引で、高度な専門知識とグローバルネットワークが必要な企業 | 
双日ロジスティクス株式会社は、総合商社である双日グループの一員として、長年蓄積してきた豊富な知見とノウハウを活用できる強みがあります。煩雑で手間のかかる貿易実務を、高いレベルでコンプライアンスを順守しながらスムーズにサポートしてくれる点が特徴です。
海外メーカーとのコレポン業務(書類のやり取り)では、単なる連絡の橋渡しにとどまりません。輸送費削減の提案や納期交渉なども積極的に行い、顧客と一丸となって業務を進めています。また、薬事書類が必要な製品については一つ一つ丁寧に確認し、輸送会社とも密に連携を取りながら適切な通関を実現。
さらに、物流コンプライアンス研修などの人材育成プログラムも提供しており、将来的に自社で貿易業務を内製化したい企業にとっても有益です。ITシステムの導入やBCP(事業継続計画)対応も行っているため、リスク管理を重視する企業に最適な選択肢といえます。
コカトレーディング

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | コカトレーディング | 
| 最大の特徴 | 大阪拠点でアジア・欧米に強い | 
| どんなケースにおすすめか | 関西を拠点に、アジアや欧米との貿易を行いたい企業 | 
大阪を拠点とするコカトレーディングは、海外との取引に必要な交渉から受発注、決済、通関、国内外の運輸まで、一連の貿易実務を一括で代行してくれる会社です。まさに「外部貿易部」として機能する存在といえるでしょう。
特筆すべきは、海外市場のマーケティング事前調査や信用調査にも対応している点。単に既存の取引をサポートするだけでなく、新規市場への進出を検討している企業に対して、現地の市場動向や取引先の信用情報を提供してくれます。取引交渉のサポートも行っているため、海外企業との商談に不安を感じている企業にとって心強い味方です。
関西地域に拠点を置く企業で、アジア圏や欧米との貿易を考えている場合、地理的な利便性も含めて検討する価値があります。貿易相手との窓口業務も代行してくれるため、言語や時差の問題に悩まされることなく、本業に集中できる環境を整えられるでしょう。
通関・物流一貫対応の貿易事務代行会社
貿易では通関手続きだけでなく、物流手配も重要な要素。ここでは、通関から物流まで一貫してサポートしてくれるワンストップ型の代行会社を紹介します。
- SBSグローバルネットワーク
- アクセス・ジャパン株式会社
SBSグローバルネットワーク
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | SBSグローバルネットワーク | 
| 最大の特徴 | 通関専門会社としての豊富な経験とITシステム | 
| どんなケースにおすすめか | 複雑な通関手続きを効率化し、スピーディな処理を求める企業 | 
SBSグローバルネットワークは、創業以来、通関専門会社として歩んできた豊富な経験と商品知識を持つ代行会社です。様々な業種・業態の顧客の輸出入貨物を扱ってきたノウハウが蓄積されており、迅速な通関処理を実現しています。
最大の強みは、充実したIT機能。NACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)との連携はもちろん、継続的に同一商品を輸出入する顧客向けには、独自の通関システムを提供。このシステムを活用することで、インボイスデータを基にした通関申告書類をスピーディに作成でき、業務効率が大幅に向上します。
国内では羽田、成田、関西国際空港といった主要空港に自社拠点を展開。さらに海外では47カ国、148拠点をカバーするネットワークを持っているため、グローバルな輸出入ビジネスをトータルでサポート可能です。各国の法規制についても的確にアドバイスしてくれるため、安心して貿易業務を任せられるでしょう。
アクセス・ジャパン株式会社

| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | アクセス・ジャパン株式会社 | 
| 最大の特徴 | 貨物梱包から国内外配送までワンストップ | 
| どんなケースにおすすめか | 輸出入の全工程を一社に任せたい企業 | 
アクセス・ジャパン株式会社は、「貨物梱包から通関業務、国内外配送まで、輸出入に関わるサービスをワンストップで提供」することを掲げる代行会社です。複数の業者に分散して依頼する手間を省き、一社で完結できる点が最大の魅力といえます。
通関士の資格を持つ経験豊富なスタッフが、輸出入通関業務から保税作業まで一貫して対応。世界各国のフォワーダー(国際輸送業者)と提携しているため、日本と海外の輸出入だけでなく、海外拠点間の輸送など多彩なニーズに応えられる体制が整っています。
輸送手段も多様で、トラック、航空機、船舶、特殊車両を駆使して空港・港までの最適なルートを提案。壊れやすい貨物や大型貨物の梱包にも対応しており、輸送に適した状態で商品を届けられます。輸出に必要な書類の申請・取得代行も行っているため、複雑な手続きに時間を取られることなく、スムーズな通関が実現できるでしょう。
EPA原産地証明書取得の代行対応も確認する
貿易事務代行会社を選ぶ際、EPA原産地証明書の取得代行に対応しているかどうかは重要なチェックポイントです。EPAとは経済連携協定(Economic Partnership Agreement)のことで、締結国間で関税を削減または撤廃する取り決めを指します。
EPA原産地証明書は、輸出する商品が協定を結んでいる国で生産されたことを証明する書類。この証明書があれば、輸入国で関税の優遇措置を受けられるため、コスト削減に直結します。例えば、日本がEPAを締結しているASEAN諸国や欧州連合(EU)向けの輸出では、この証明書の有無で大きな差が生まれるでしょう。
ただし、原産地証明書の取得には複雑な手続きが必要です。商品の原材料がどこから調達されているか、どの程度の加工が行われたかなど、細かな基準を満たす必要があります。代行会社によっては、この証明書の取得をサポートしていない場合もあるため、事前に確認することが大切です。
特に、コスト競争力を重視する企業や、EPA締結国への輸出が多い企業にとって、この代行サービスの有無は会社選びの重要な判断材料。関税削減のメリットを最大限に活かすためにも、原産地証明書の取得代行に対応している会社を選ぶことをおすすめします。
貿易事務代行なら「ちょいサポ」
総合的なバックオフィス支援サービスとして、貿易事務から経理・営業事務まで幅広くサポート可能です。
ちょいサポの特徴として、手間のかかる専門的な事務作業をコンサルタント付きで代行できる点が挙げられます。貿易事務では、インボイスやパッキングリストの作成、通関書類の準備、輸送スケジュールの管理など、専門知識が必要な業務が多数発生。こうした業務を経験豊富な専門スタッフに任せることで、貿易担当者は取引先との交渉や商品開発といったコア業務に集中できます。
10種類以上の専門事務に対応しているため、貿易事務以外の関連業務も同時にご依頼いただけます。たとえば、輸出入に伴う経理処理や営業データの管理、請求書・領収書の整理といったバックオフィス業務を一括してお任せいただくことで、総合的な業務効率化が実現可能です。
料金面でも、新規雇用するよりも人件費を削減できる点が魅力。月3時間・2.5万円からのトライアルプランをご用意しており、貿易取引の頻度が読めない段階でも安心してご利用いただけます。正社員を雇用する場合と比べて、必要な時に必要な分だけ依頼できるため、固定費の増加を抑えられます。
専門事務をプロフェッショナルに依頼できることで、業務品質の向上も期待できます。コンサルタントが業務設計から支援するため、「何をどこまで外注すべきか分からない」という段階からご相談可能。最短3営業日で業務を開始でき、貿易の繁忙期など一時的に業務量が増加する時期についても、柔軟に対応いたします。


 
        

 
				